2018

Future Service Design 2018


「Future Service Design」とは、従来のロボットコンテストで重視されてきた技術開発に、新しいサービスやデザインを組み合わせて、未来のコンビニエンスストアを表現するコンテストである。単にアイデアを募集するのではなく、優れたアイデアを持つ人材を発掘し、デザインアドバイザーとして2020年までの5年間参画してもらう点がユニークだ。技術とデザインを両輪として「近未来のコンビニ像」を具現化していく。2016年、「Future Convenience Store Contest」のデザイン部門として「Future Service Design Award 2016」を実施し、才能ある10人を選出した。そして2017年12月19日〜21日、仙台国際センターにて経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業総合開発機構が主催するWorld Robot Summit (WRS) のトライアル大会として開催した「WRS Future Convenience Store Challengeトライアル大会」では、15メートルにおよぶ曲面壁を設けて10人の受賞案を展示した。ここではさまざまなコンビニエンスストアの未来が描かれた。2018年、東京ビックサイトの東7ホールにて「WRS Future Convenience Store Challengeプレ大会」を開催する。いよいよデザイン案が技術をともない形をあらわす。そして会場には直径12メートルの没入型円形スクリーンを設けて、コンビニエンスストアの未来像を二つの映像で提示する。最優秀のセブン-イレブン賞に輝いた菊井海の「無人移動販売コンビニロボットCAP×SELL」、そして入選の松原悠希の「Commonvenience Store」がムービーになった。それぞれ2016年の授賞から2年を経て、デザイン案を膨らませたものだ。そして2020年には、第2回「Future Service Design Award 2020」を実施する。ロボット技術の進歩を踏まえた新しいコンビニエンスストアの未来像をピッチコンテスト形式で発表する。新たなアイデアで参入するも良し、期待を胸に応援するも良し、今後ともご期待いただきたい。

デザイン部門 審査委員長
鈴木敏彦(工学院大学 建築学部 教授)

シアター動画をYouTubeで限定公開中です。


無人移動販売コンビニロボット


 

日本が抱える問題の1つに「買い物難民問題」がある。この問題は今や限界集落のような地方に限らず、都市部の住宅地にも広がりつつある。「CAP × SELL」はこういった問題を抱える地域や人々に対して、無人の移動販売を行う。ただ販売を行う自販機ではなく、人工知能技術によりまるで酒屋の宅配のお兄さんのように親しみを持って会話し、 お客様に買い物を楽しんでもらうコンビニロボットの設計を目標とする。

 


公園(comon)の様なコンビニ - 都心公園の課題×コンビニ戦略


 

東京都心の公園は多様な利用者で賑わい街の居場所となる一方で、数と質が共に不足しており、防犯上の不安を抱えている。そこで私たちはコンビ二のイートイン拡充とかけ合わせて、24時間型の「公園のような居場所」が地域ごとに拡がる未来を考えた。千代田区の錦華公園の観察から見出された31の行動と、その要因になっている5つの空間構成を基に、セブンイレブンのイートインの代表店舗である飯田橋升本ビル店を再設計した。

 


youtubeでシアターの動画を限定公開中

Future Service Design 2018

映像1:CAP×SELL
無人移動販売コンビニロボット

  • デザイン  菊井海
  • 映像制作 清水良広

映像2:Commonvenience Store
公園(common)のようなコンビニ – 都心公園の課題×コンビニ戦略

  • デザイン 松原悠希
  • 映像制作 田野口貴成
  • 映像演出指揮 清水良広
  • 総合プロデュース 和田一義
  • アートディレクション  鈴木敏彦